低次元ナノ材料の物性・機能と電子材料応用の研究

研究概要
炭素原子が蜂の巣状に広がって平面状のネットワーク(結晶格子)を組んだ1原子層のシートを、「グラフェン」と呼ぶ。このグラフェンを幾重にも重ねて目に見えるようになったものが、鉛筆の芯にも含まれていて実生活になじみのあるグラファイト(黒鉛)である。10年ほど前にグラファイトから10μmほどのこの物質の破片を分離することに成功し、理論的に予測されていた非常に優れた電気的な特性が実証された。これをきっかけとして、幅広い工業的な応用を期待して、グラフェンの研究は爆発的に進展することとなった。(この貢献に対してグラフェンの発見者にノーベル物理学賞が与えられた。)しかしながら、当初の作製方法は、大量生産が必要な産業応用に適したものではなく、大面積かつ高品質なグラフェンを形成する研究が活発に行われている。

このような背景から、高品質大面積のグラフェン形成とその応用を目指して、本研究室では下記の研究を進めている。
- 低コストを実現する新たなグラフェン成長法の研究
- グラフェンナノフィンのセンサ応用の研究

利点・特徴 |
|
---|---|
応用分野 | <次世代電子材料>
|